和の音色を味わおう!(鳴海ヶ丘幼稚園)

1月15日(水)、文化芸術プログラムの第5回目が行われました。

尺八奏者の岩田恭彦先生、箏奏者の岩田知恵美先生、杉浦智恵先生をお招きし、箏の体験をはじめ、尺八&箏の味わい深い音色をたっぷり堪能させていただきました。

 箏爪を実際にはめて・・・

“和の音色を味わおう!(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む

木の音色っていいね!(鳴海ヶ丘幼稚園)

10月30日(水)

文化芸術プログラムの4回目は、マリンバの演奏体験をしました。

縦割りクラスごとに体験です!

わぁ いい音~…

マリンバの先生が子どもの手をとり、一緒に演奏してくれました。

黄組の見学コースのお母様方もお子様と一緒に楽しんでいただきました。

みんなで演奏すると楽しいですね。

 

☆コンサートタイムでは・・・

1曲目は、カバレフスキーの『道化師のギャロップ』

勢いのある元気な曲で、先生の手の動きの速さにみんなびっくり!

「わぁ~すご~い!!」

2曲目は、サンサーンスの『白鳥』。ゆったりとした美しい曲ですね。

マリンバの優しい柔らかい音にうっとりとしていました。


マリンバについてのお話も詳しくしてくださいました。

ホンジュラスという国の楽器であることや、ローズウッドの木から作られていることをはじめ、マレット(バチ)には様々な種類があり、中身の硬さや、外側に巻いてある毛糸の種類によっても音が変わることを教えて頂きました。

 

3曲目は、『茶色の小瓶』。

めぐみおねえさんとノムノム、そして先生も参加して演奏です。

素敵なコラボでしたね。

4曲目は、リムスキーコルサコフの『熊蜂の飛行』、5曲目は、ヘルマン・ネッケ『クシコスポスト』

曲の解説もわかりやすくお話ししてくださいましたね。

最後はみんなの知っている曲「パプリカ」や幼稚園の園歌を演奏していただき、ホール中に楽しい、賑やかな音色・歌声が響きました♪

温かみのある音色をたっぷりと味わった素敵な時間となりましたね。

講師の水野みどり先生、ありがとうございました!

 

フラメンコ Ole!(鳴海ヶ丘幼稚園)

9月4日(水)、文化芸術プログラムの第3回目。

吉岡洵先生をはじめギターリスト&6人のフラメンコダンサーの皆様にお越しいただき、スペインの情熱の音楽や踊りの世界をご紹介いただきました。

 

フラメンコ発祥の地スペイン(グラナダ)は、どこかな?

 

スペインの国旗そして、フラメンコの音楽に欠かせないギターだよ。

 

“フラメンコ Ole!(鳴海ヶ丘幼稚園)” の続きを読む