第12回 幼児文化芸術祭

2025年3月23日(日)

愛・地球博記念公園 体育館にて、『第12回幼児文化芸術祭』が盛大に行われました。

当日は、春を感じる暖かい日、(財)幼児文化芸術協会会員園9園の園児と保護者、また、文化芸術を披露してくださる皆さまの総勢500名以上が集結しました。

さあ、『第12回幼児文化芸術祭』の開幕です✨

★日本舞踊(西川流 おどり夢子ども舞踊団)

しっとりと素敵なお着物で優雅な舞を披露してくださいました。

★バンド演奏(名古屋アカデミックウインズ)

会場を力強い演奏でさらに盛り上げてくださいました。

★フラメンコ(吉岡 洵フラメンコスタジオ paso a paso)

燃えるような赤い衣装で、お客さんを魅了!歌、踊り、ギターの伴奏が一体となった素敵なステージを披露してくださいました。

★バレエ(越智インターナショナルバレエ)

可愛らしい衣装と踊りに観客の園児もうっとり!クラシックバレエの芸術性の高い本物の舞台を披露してくださいました。

★親子舞踏会(会員園年中児と保護者の皆様)

さあ、入場です!

親子で最初のポーズ。

音楽に合わせて優雅にステップ、ターン♪

 

最後のポーズも決まりましたね!

会場からは、たくさんの👏拍手をいただきました。

★社交ダンス 武澤秀一さんと武澤幸子さんの華麗な社交ダンス♬

★第九コンサート(会員園年長児と保護者の皆様)

9園の年長児が心を1つに合唱♬

 

最後は、会場の皆さんもお立ちいただき全員で大合唱!体育館いっぱいに第九が響き渡りました。

〈指揮〉榊原 佳子

〈声楽家〉・ソプラノ 日比野 景 ・メゾソプラノ 安永 紀子

・テノール 平尾 憲嗣 ・バリトン 鈴木 健嗣

〈ピアニスト〉青木 園恵

〈一般合唱団〉佳の会第九合唱団

 

幼児文化芸術祭もいよいよ終わりとなりました・・・。

本日はお忙しい中、たくさんの方に幼児文化芸術祭へ

お越し頂きまして、誠にありがとうございました。

文化芸術に直接触れ、体験し、感動や喜びを親子で感じて頂けましたら幸いです。

今後も皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

わくわくタイム(和太鼓)志だみ幼稚園

令和7年2月19日(水)

今回のわくわくタイムは、和太鼓の回でした。本園では年長児になると和太鼓の演奏もします。

年少組は年中組は、年長組のように和太鼓が叩けるということで興味津々です!

叩けば音が出るリズム楽器はこども達にとっては楽しいものです。

途中には、和太鼓と横笛を使っての「こぶとりじいさん」の演目も観ました。

年長児は、3月のおわかれ参観に保護者に披露するため真剣に話を聞いて力強く叩いていました。

寒い時期ではありますが、こども達は思いっきり大きな音を響かせていました。

民族音楽に親しもう!(志だみ幼稚園)

令和6年5月20日(月)

今日は、本年度初めてのわくわくタイムで、「アルパ」の演奏と体験をしました。

特に年少児は初めてのことなので、少し緊張気味で講堂に集まってきました。それでも、きれいな音色を聴くと耳をすませる子たちもいました。

パラグアイの楽器ということで、衣装や国旗についても話を聞かせてもらえました。世界で一つだけ「裏と表がある国旗」ということも知りました。

こうした生の文化芸術体験を大切にしていきたいと思います。

技術を習得させることが目的ではなく、こども達の心に響く体験。続けていきます。

 

民族楽器にふれよう!(志だみ幼稚園)

令和5年5月24日(水)

本園で行っている、「わくわくタイム」の時間に、今日は文化芸術活動としてアフリカの民族楽器「ジャンベ」で遊びました。

こども達は、叩けば音の出る楽器が大好きです。

奏者のムロさんとこどもとのやり取りも楽しく、あっという間にジャンベの世界に引き込まれていました。

こうした「本物に触れる」「実際に体験する」ことを増やしていけたらと思います。

 

わくわくタイム(バレエ)

令和5年2月22日(水)

今日のわくわくタイムはバレエです。この時期は「ヨガ」「ヒップホップ」「バレエ」を毎年順番に行っています。

バレエ衣装の紹介の時には、どの学年も「きれい~!」「かわいい!!」の声があがっていました。

実際にストレッチをしてから先生の動きに合わせて皆で踊りました。

とても優しく、わかりやすい動作を中心に組み立てていただけたのでどの子も、「できたぁ~!」と大満足の声が!

特に女の子はバレエに興味が出る子もいるかも。