わくわくタイム(マリンバ) 志だみ幼稚園

平成30年1月17日(水)

本園では通常、毎週水曜日の午後を「わくわくタイム」と名付けて学年の枠をなくして、全園児で一つのテーマで遊んだりする時間を設けています。

今日はマリンバ奏者、水野みどり先生をお迎えしてのマリンバの演奏会です。

 

大きな楽器に皆、興味津々。

 

 

 

そして、一人ひとりマリンバの体験もさせていただきました。

初めて叩く楽器。年少さんは、ひたすらいろいろな部分を叩いて遊びながら音色を楽しんでいました。年中さんは音階を叩いたりして音の違いを楽しんでいました。年長さんは、自分たちが発表会で演奏する木琴の曲を弾く子もいたりと、学年や個人によりそれぞれの楽しみ方を味わいました。

 

 

 

 

最後には先生による生演奏です。迫力ある音にこども達は静かに聴き入っていました。

 

 

 

 

こうした、一つひとつの生の体験がこども達それぞれの心の栄養になってくれればと願っています。

日本のあそび(志だみ幼稚園)

本園では「わくわくタイム」と称して、原則水曜日に学年の枠をなくしてテーマを決めてこども達が意図的に遊べる機会を作っています。

今回は「お正月あそび」をテーマに、それぞれ子どもたちが好きな遊びを楽しみました。

羽根つき・凧揚げ・コマ回しを代表として、かるた・ふくわらい・おてだま・けん玉…。日本の古来より継承されている大切な日本文化のひとつだと考えています。

 

 

 

 

まずは、先生のお手本を講堂で皆で見てから、各教室で展開されているそれぞれの遊びに出かけていきます。一つのあそびに夢中になる子。一通りすべて回ってみる子。小さい子を連れてその子のペースで一緒に遊ぶ子…。

 

 

 

 

皆、自分の意志で遊びを選択しているからこそ夢中に遊べているのだと思います。

 

 

 

 

また、本園の遊びの特徴の一つに、「手作りのおもちゃ」があげられます。牛乳パックで作った羽子板。プリンカップのけん玉など。家に帰っても子ども自身ですぐに作れて遊べるようにするための配慮です。

 

 

 

 

一月中は「お正月あそび」で各クラス盛り上がります。また、この後もお手製の“たこ”を作って遊びますし、年長児は「トランプ」、年中少児は「かるた」もして遊びます。

 

 

 

 

こうやって、「伝承遊び」のつなぎ手になって行って欲しいと思います。

 

 

クリスマスを祝おう(フラワーアレンジメント)(志だみ幼稚園)

平成29年12月23日(土)

今日のキッズ・ポケッツは「クリスマスを祝おう」と題して、フラワーアレンジメントを親子で体験しました。講師の先生の話を真剣に聞くこども達。

 

 

 

親子で、どこにつけるか一緒に考えているほほえましい光景

最後に皆で飾って、お披露目会!

 

 

講師の先生の一つ一つ丁寧な感想に、皆うなづきあって魅入っていました。生花で作るリースは、本物ならではの味わい深い作品となりました。

 

 

 

 

 

華やかに 高らかに!(志だみ幼稚園)

平成29年12月16日(土)  志だみ幼稚園(名古屋市守山区)

本園では、課外活動として月2回土曜日に「キッズ・ポケッツ」という親子で様々な文化芸術を含む体験をする活動を行っています。今回は本年度15回目の回で、フルート奏者の石渡真由美先生を招いて親子で楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

ハリーポッターならず、「ノムノムポッター」の登場です。本園、卒園児の小学生やお父さんの参加も嬉しいです。

「キッズ・ポケッツ」の良い所は、親子で体験できるというところです。今回もフルートを先生の補助の下、こどもだけでなく保護者も実際に吹いてみました。参加園児を含め、全員音を出す体験が出来ました。

小学生の中には「みんな音が出るのに自分がでなかったら、どうしよう。」などと、ドキドキの中でチャレンジして「なったー!」と喜びと安堵を同時に感じている子もいました。

 

 

クリスマスメドレーの鑑賞時間もありました。自分たちがそれぞれ好きな場所でゆったりと聞けるのもこの会の魅力です。

 

14回の時は、和太鼓を体験しました。16回には、クリスマスリースを作ります。