わくわくタイム(箏・尺八)ー 志だみ幼稚園

令和5年1月25日(水)

今日のわくわくタイムは「箏・尺八」の回でした。

年間を通して、わくわくタイムの中で文化芸術体験ができる機会を設けています。大人でも、生に間近で体験することが無いような楽器や踊りなどを体験しています。今回はお正月に合わせて、日本の和楽器を体験しました。

ただ、体験するだけでなく生演奏に合わせての絵本の読み聞かせ等もあり、こども達は全てに釘付け状態です。

年少組さんも、箏爪を付けて体験しました。

年中組さんの体験風景です。

年長組さんの体験風景です。

子供たちの心の琴線にふれてくれればと願っています。

わくわくタイム「抹茶体験」

11月1日に、年長組が課外体験のわくわくタイムで抹茶の体験をしました。

お茶の体験は、いつもと違う雰囲気で子ども達も静かに正座をして参加していました。

お菓子を味わって。

懐紙を仕舞って持って帰ったり。

いよいよ先生がお茶を点てます。

「おいしい」と言って飲み干す子や、「この味知ってる」と言って味を楽しむ様子が見られました。

日本の和の雰囲気を感じた1日でした。

普段食べる抹茶味のお菓子やアイスを食べる時に、今日の体験を思い出す子どももいるかもしれませんね。

副園長:佐藤

 

わくわくタイム「フラメンコ」(志だみ幼稚園)

今週のわくわくでは、フラメンコの体験をしました。

始めにどの国の踊りかの説明を聞きました。

続いて、講師の先生と一緒にステップを踏み、歌や楽器に合わせて手を叩いてみました。

最後に講師の先生の素敵な踊りを披露してもらいました。

子ども達も見入っていました。

外国の踊りに触れて、子ども達にもいい刺激になったようです。

今日の体験で、フラメンコのダンサーを目指す子どもがでてくるかもしれませんね。

わくわくタイム「金管楽器」(志だみ幼稚園)

令和4年5月25日(水)

本園の「わくわくタイム」の時間です。

今回は金管楽器の講師の方をお呼びしての演奏会でした。

 

 

 

 

 

色々な金管楽器を紹介してもらいながら、子ども達は音色の違いを感じていました。

 

 

 

効果音に金管楽器を使ったお話もあり、夢中になっていました。

 

 

 

 

 

最後には楽器を間近で見せてもらい、興味津々で眺めていました。

金管楽器に挑戦する子どもが出てくるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年に数回ではありますが、本物にふれる機会を作り、子どもたちの情操面での心の栄養になればと実施しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨガ(志だみ幼稚園)

本園の、今年最後の課内プログラムは「ヨガ」でした。
特に今回は、足を自在に操れるようにとゲーム感覚で行いました。本園の子たちは、活発に遊びまわっていますので、体の柔らかい子、足を器用に操作できる子がたくさんいます。

とくに体の柔らかさは、怪我の予防にも重要な役割を果たします。お子さんと一緒にやってみてはいかがでしょうか?