親子でヨガ!(志だみ幼稚園)

3月24日、本園で行っている親子参加型感性プログラム(キッズ・ポケッツ)の22回目では、「柔らかく きもちよく」と題して”親子でヨガ”をしました。

ヨガ

はじめに親子で向かい合い、強い体をつくりながら「ありがとう」のやさしい心も整えます。

説明

講師の先生の話を聞いています。子どもも真剣に聞いていますが、お母さんたちも真剣です。

アーシックドラム

かかとで床を叩き、だんだんリズムが速くなっていきます。忙しくも楽しそうでした。

 

 

 

植物の動き
植物の動き

 

 

 

これは植物の動きだそうです。自然の動きを取り入れているのはヨガならでは。

不思議な動きです。見ただけでは何をしているかわかりません。

でも、バランスを取りながら姿勢を維持するのはとても大変。

バランス感覚や柔軟性は、さすが子どもといった感じでした。

壁式逆立ち

今度は壁を使いながらの逆立ちをします。腕の力だけで体を支えるのは大変そう。

そして動いた後は寝そべって親子でのふれあいです。こうしたふれあいもヨガの一部。リラックスしてストレスの解消に。

くつろぎ

ゆったりした後はクールダウン。

前屈

号令に合わせてゆっくり深く息を吐きながら前屈をします。

こうして心と体を落ち着かせて今回のヨガは終了。

心と体にいい動きでリフレッシュできたのではないでしょうか。

たった一人じゃ踊れない(志だみ幼稚園)

本園で行っている課外活動の21回目のキッズ・ポケッツでは、「たった一人じゃ踊れない!」と題して社交ダンスをしました。

まずはきれいな姿勢で歩くことから始めます。

綺麗な姿勢で歩く
綺麗な姿勢で歩く

 

 

ペアになって手をつなぎ、音楽に合わせて歩きます。

 

 

 

相手に歩調を合わせて、姿勢も正しく歩けるようになりました。

 

 

 

続いて講師の先生からステップのお手本を教えてもらいます。

お手本

ピアノの音を聞きながら、相手に合わせて前後左右へ優雅にステップを踏みます。

 

ステップ

 

ステップ

二人で息をあわせ気を付けながら、先生の真似をしてステップを踏んでいきます。

初めはどっちへ動けばよいか戸惑い、ぶつかってしまうこともありました。

それも時間がたつにつれて、皆みるみるうちに上達していきました。

ステップ
ステップ

優雅にペアの動きに合わせて踊ります。

先生の様子ばかり見ながら踊っていたのがウソのように、パートナーの様子を見ながら楽しそうに踊っています。

短時間で立派なダンスが踊れるように!

ダンス

最後にはリズムに合わせて一斉に並んで踊りました。

ポーズも決まり恰好いいですね。

 

 

 

 

ダンスの締めのお辞儀もばっちり決まっています。

お辞儀

そして自分たちが踊った後はプロの先生によるダンスです。

社交ダンス
社交ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講堂の中を縦横無尽に、華やかに踊る姿はさすがの一言です。

綺麗な衣装はまるでお姫様のようで、お城の舞踏会に紛れ込んだようでした。

王子様・お姫様の1日。

夢の中でも舞踏会の続きを…。

リズムに乗って動いてみよう!(志だみ幼稚園)

平成30年2月21日(水)

本園では、毎週水曜日が“わくわくタイム”の日です。今回のわくわくタイムにはヒップホップの田上愛梨先生を講師としてヒップホップを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方も希望者にはご参加いただきこども達と同じ時間を共有してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ダンシング・ヒーロー」はこども達も知っている子も多く、ノリノリでキレキレの動きで楽しそうに踊っていました。

 

 

 

 

 

こども達には、上手にできることより、「楽しくやれること」「もう一回やりたいと思えること」をたくさん体験させてあげたいと思っています。

 

 

音と遊ぼう♪(志だみ幼稚園)

本園で行っている課外活動の19回目のキッズ・ポケッツでは、”音と遊ぼう(音楽療法)”をテーマに親子でリズムに合わせて体を動かし遊びました。

音楽療法というとなんだか難しそうですが音楽に合わせると、とっさに体が動いてしまう。そういったことを応用して自然と障害を克服していくもののようです。簡単に言えば音に合わせて体を動かすリズム遊びを通して「心身ともに健康にしていこう」ということです。

皆で手を繋ぎ輪になりピアノの音に合わせて動きます。

音に合わせて止まったり、手を叩いたり。

子どもも大人も音に合わせるために一生懸命になります。

次の遊びは親子で集まり、音に合わせて決まった動きをしました。

この笑顔、見ている方も癒されます。

ほっぺを押したり、手をつないだりして触れ合います。

続いて道具を使った遊びです。上はマラカスボールという音の出る球を布から落とさないようにする遊び。小学生の顔にも笑顔が。

講師の先生より、音楽療法に使う道具を紹介していただきました。

中には、先生お手製の道具も。

実際に触らせてもらい興味津々です。

 

これは鈴のついた紐で、皆で音を出して遊びました。

音に合わせて体を動かす。それだけで子どもから大人まで笑顔で同じことができた。まさに、”音”を”楽しむ”、音楽の力を感じられた1日でした。

 

ドイツ語であそぼう!(志だみ幼稚園)

今回のキッズ・ポケッツはドイツ語で遊びました。2月にドイツで行われるカーニバルにちなんで、皆に仮装をお願いしていました。

 

 

 

 

 

 

 

素敵な衣装に身を包み、ドイツについて教えてもらいました。

場所 国旗 挨拶…。

 

 

 

 

まずは、講師の先生の見せる絵の生き物の名前を覚えました。

イヌ  Hund        ネコ Katze    トリ Vogel    カエル Frosch …

つぎに、動作のドイツ語も覚えて、「鳴きまね動作遊び」をしました。

 

 

 

 

走る raufen     とまる halten  飛ぶ fliegen   跳ぶ schpringen …

母国語以外にも関心を持つ機会になりました。

ダンケ シェン